비밀번호 입력
본문 바로가기
로그인
회원가입
압구정탑라인소개
의료진소개
탑라인 약속
탑라인 둘러보기
오시는길
지방흡입
허벅지지방흡입
팔뚝지방흡입
복부지방흡입
얼굴지방흡입
전신지방흡입
포인트지방흡입
지방흡입재수술
지방이식
얼굴지방이식
가슴지방이식
엉덩이지방이식
힙볼륨지방이식
안전케어
안전케어시스템
사후관리시스템
전후사진·후기
수술전후사진
탑라인셀피
커뮤니티
공지사항
공식카페
탑라인TV
상담·예약
온라인상담
비용문의
상담바로예약
パスワード確認
非公開文機能で保護された文です。
作成者と管理者のみが閲覧することができます。
パスワード
確認
TOP
相談申請
*
ご希望部位
Choose...
太もも脂肪吸引
二の腕脂肪吸引
お腹脂肪吸引
顔の脂肪吸引
顔の脂肪移植
脂肪移植豊胸
ヒップ脂肪移植
*
氏名
*
電話番号
*
カウンセリング方法
Choose...
電話相談
LINE相談
ご来院相談
個人情報取り扱い方針に同意します。
[内容を確認]
狎鷗亭TOPLINE
利用規約
個人情報の取り扱いについて
顧客権利章典
第一章 総則 第2章 第1条 本同意書の目的は、狎鴎亭トップライン整形外科医院 (以下、「病院」という。)が提供するサービスの利用条件および手続きに関する事項、その他必要な事項を病院と利用者の権利、意味および責任事項などを規定することを目的とします。 第2条 約款の効力と変更 1.(1)本約款は、利用者に公示することで効力が発生します。 1. (2) 病院は、事情変更の場合と、営業上重要な事由がある時に約款を変更することができ、変更された約款は前項と同様の方法で効力が発生します。 第三条 約款外準則 本約款に明示されていない事項が関係法令で規定されている場合には、その規定に従います。 第3章 会員登録とサービス利用 第一条 会員の定義 会員とは、病院において会員として適合していると認められる一般個人で、本約款に同意し、サービスの会員登録様式を作成し、「ID」と「パスワード」を発行した者をいいます。 第二条 サービス加入の成立 1. (1) サービス加入は、利用者の利用申請に対する病院は利用承諾と利用者の約款内容に対する同意により成立します。 1.(2)会員として加入し、サービスの利用を希望する者は、病院が要請する個人情報を提供しなければなりません。 1.(3)利用者の登録申請について病院が承諾した場合、病院は会員IDとその他の病院が必要と認めた内容を利用者に通知します。 1.(4)登録する時に入力したIDは変更できず、1人につき1つのIDが発行されます。 1.(5)病院は、次の各号に該当する加入申請については承諾しません。 • ア 他人の名義を使用して申請した場合 • イ 本人の実名により申請しなかった場合 • ウ 加入申込書の内容を虚偽で記載した場合 • エ 社会の安寧と秩序、または美風良俗を阻害する目的で申請した場合 第3条 サービスの利用及び制限 1. (1) サービスの利用は病院の業務上、または技術上特別な支障がない限り、年中無休、1日24時間を原則とします。 1. (2) 前項のサービスの利用時間は、システム定期点検など病院が必要な場合、会員に事前に通知した後に制限することがあります。 1. (3) サービス内容のうち、オンライン相談は回答する専門医師の個人的事情により、1日24時間サービスが不可能となる場合がございます。 第4条 サービスの使用料 1.(1)サービスは、会員登録した全ての人が無料で利用できるものとします。 1. (2) 病院がサービスを有料化する場合、有料化の時期、政策、費用について有料化を実施する前にサービスに公示しなければなりません。 第3章 サービス退会、再加入及び利用制限 第1条 サービス退会 1.(1)会員が自らサービスの退会を希望する場合、会員本人が電子メールを通じて運営者に解約申請を要請するものとします。 1. (2) 退会申請の際、本人であることが分かる氏名、住民登録番号、ID、電話番号、解約事由を知らせると、登録記録と一致するかどうかを確認した上で加入を解約します。 1.(3)退会の可否は既存のIDとパスワードにログインされない場合、解約されたことになります。 第2条 サービス再加入 1.(1)第1条に基づき、サービスから脱退したユーザーが再加入を希望する場合、会員本人が直接、電子メールで運営者に再加入を要請することになります。 1. (2) 再登録を要請する際、本人であることが分かる氏名、住民登録番号、ID、電話番号を知らせると再登録処理が行われます。 1.(3) 既存のIDとパスワードにログインすると再加入が完了します。 第3条 サービス利用制限 病院は、会員様が次の事項に該当する行為をした場合、事前通知なしに利用契約を解約したり、期間を定めてサービスの利用を中止することができます。 • ア 公共秩序及び公序良俗に反する場合 • イ 犯罪的行為に関わる場合 • ウ 国益または社会的公益を阻害する目的でサービス利用を計画または実行する場合 • エ 他人のID及びパスワードを盗用した場合 • オ 他人の名誉を傷つけたり不利益を与えたりする場合 • カ 同じユーザーが異なるIDで二重登録をした場合 • キ サービスに危害を加えるなど健全な利用を阻害する場合 • ク その他関連法令や病院で定めた利用条件に違反する場合 第4章 サービスに関する責任の制限 第1条オンライン相談 (1) 病院は、サービス会員またはユーザーの相談内容が相談医師とサービス管理者を除いた第三者に流出されないよう、最善を尽くしてセキュリティを維持することに努めます。 しかし、次のような場合には、相談内容の公開および喪失について、病院側には責任がありません。 • ア ユーザーの不注意でパスワードが流出し、相談内容が公開された場合 • イ ユーザーが'削除'機能を使用して商談を削除した場合 • ウ 天災地変やその他の病院では統制できない状況により、相談内容が公開され、又は相談内容が喪失した場合 1. (2) 会員が申し込まれた相談に対する総合的かつ適切な回答のために、主治医、各科の専門医師らが相談内容と回答を参照することができます。 1.(3)サービスで行われた相談内容は、個人情報を削除した後、以下のような目的で使用することができます。 • ア 学術活動 • イ 印刷物、CD-ROM等の著作活動 • ウ FAQ、おすすめ相談等のサービス内容の一部 1.(4)相談に対する回答内容は、各専門医師の医学的知識を基にした主観的な回答であり、病院のサービス意見を代表するものではありません。 1.(5)下記のような相談を申し込む場合はオンライン相談の全体または一部提供しないことがあります。 • ア 同じ内容の相談を繰り返し申し込む場合 • イ 常識外れの表現を用いて相談を申し込んだ場合 • ウ 診断名を要求する相談を申し込む場合 • エ 治療費、検査費、医薬品価格等について相談を申し込む場合には、第2条情報サービス 1.(1)サービスで提供される内容は、概略的かつ一般的な内容であり、情報提供のみのために提供されます。 サービスで提供される情報や相談は、絶対に医学的な診断の代わりにはなりません。 サービスで提供される情報や相談は、決して医学的診断、診療、治療の代わりをする目的ではありません。 会員の健康状態に関する疑問点や心配事がある場合は、実際に専門医師に診てもらう必要があります。 いかなる場合でも、サービスが提供する情報のために医師の診断を無視したり、診断、診療、治療を受けることを延ばしてはいけません。 1. (2) 病院は、サービスで言及されたいかなる特定の検査や製品あるいは治療法もおすすめしません。 サービスに表現された意見は、すべて該当する相談医の意見です。 病院は、サービスから提供された文書や相談内容に対しても責任を負いません。 1. (3) 本サービスの情報、サービスに参加する専門医師、またはサービスを使用する他の会員や訪問客の意見を受け入れることは、全面的に使用者の判断によるものとします。 したがって、病院は会員様に提供された製品の活用、情報、アイデア、指示から始まる損害、傷害、その他の不利益に対する責任を負いません。 第五章 義務 第一条 病院の義務 1.(1)病院は、特別な事情がない限り、会員がサービスを利用できるようにします。 1. (2) 病院は、本約款の定めるところに従い、継続的かつ安定的にサービスを提供する義務があります。 1.(3)病院は、会員から所定の手続きによって申し立てられる意見に対して適切な手続きを踏んで処理し、処理のために一定期間を要する場合、会員にその理由と処理日程を通知しなければなりません。 第2条 会員情報セキュリティの義務 1.(1)会員のID及びパスワードに関する全ての管理の責任は会員にあります。 1.(2)会員は、サービスの一部として送られるサービスの電子郵便を受けることに同意します。 1.(3)自分のIDが不正に使用された場合、会員は必ず病院にその旨を通知しなければなりません。 1. (4) 病院は、個人の身分確認が可能な情報を会員または利用者の事前の許諾なしに病院と関係のない第三者に販売、提供することは致しません。しかし、病院が自主的に提供した登録情報を次のような場合に活用することがございます。 • ア 会員に有用な新機能、情報、サービス開発に必要な情報を開発者に提供する場合 • イ 広告主にサービス会員とユーザー集団に対する統計的(決して会員個人の身分が明らかにならない)情報を提供する場合 • ウ 会員と使用者の選好に応じた広告またはサービスを実施するために病院で使用する場合 1.(5)掲示板などのコミュニケーション空間(以下、「コミュニケーション空間」という。)に個人身分の確認が可能な情報(ユーザー名、ID、e-mailアドレスなど。)が自発的に公開されることがあります。 このような場合、公開された情報が第三者によって収集され、関連付けられ、使用されることがあり、第三者から望まないメッセージを受け取ることもあります。 第三者のそのような行為は病院で統制することができません。 そのため、病院は病院で統制できない方法による会員情報の発見可能性については一切保証しません。 1.(7)病院は、会員の情報をサービス又は会社と業務提携業者間で相互提供活用することができます。 第六章 紛争調停 1. (1) 本利用約款に規定されたものを除いて発生するサービス利用に関する諸問題に関する紛争は最大限双方合意によって解決する。 1.(2)サービスの利用により発生した紛争について訴訟を起こす場合、病院の所在地を管轄する裁判所を管轄裁判所とします。 附則この約款は2020年08月25日施行します。
狎鴎亭トップライン整形外科医院は、(以下、「病院」という)患者の皆様の個人情報を大切に思い、[情報通信網利用促進および情報保護]に関する法律を遵守しております。 そこで、当院は個人情報処理方針に従って、患者の皆様が提供する個人情報がどのような用途と方法で利用されており、そのためにどのような措置が取られているのかお知らせします。 個人情報処理方針の手順は以下のとおりです。 修正部分ハイライト表示 ❑収集する個人情報の項目及び収集方法 ❑個人情報の収集及び利用目的 ❑個人情報の保有及び利用期間 ❑個人情報の破棄手続及びその方法 ❑個人情報の提供及び共有 ❑収集した個人情報の取扱い委託 ❑利用者及び法定代理人の権利並びにその行使方法 ❑同意撤回 会員退会方法 ❑個人情報自動収集装置の設置運営及びその拒否に関する事項 ❑個人情報管理責任者 ❑個人情報の安全性の確保措置 ❑政策変更に伴うお知らせ義務 ❑収集する個人情報の項目及び収集方法 病院は、会員加入時のサービス利用のために必要最小限の個人情報のみを収集しています。 病院のサービスを利用するためには会員登録の際に必須項目と選択項目があります。 電子メールを必須として収集していますが、メールの受信有無などの選択項目は、入力しなくてもサービス利用には制限がありません。 [収集項目] 氏名、住民登録番号、住所、連絡先、診療記録、電子メール ※ 医療法により固有識別情報及び診療情報の保有が義務付けられている(別途同意不要)。 [個人情報収集方法] ホームページ (会員登録、相談掲示板、オンライン予約など) ❑個人情報の収集及び利用目的病院は、収集した個人情報を次の目的のために活用します。利用者が提供したすべての情報は下記の目的に必要な用途以外には使用されず、利用目的が変更された場合は事前に同意を求めます。 [診療情報]診断および治療のための診療サービスと請求、収納および還付などの院務サービスの提供[ホームページ会員情報]ホームページで診療予約、予約照会および会員制サービスを提供せず、インターネット上の無記名相談のみを行っています。 ·電子メールによる病院のお知らせ、疾病情報などの案内、アンケート調査を行いませんので、会員情報を使用いたしません。 ❑個人情報の保有及び利用期間 病院は、個人情報の収集目的または提供を受けた目的が達成した時は、貴下の個人情報を遅滞なく破棄します。 [診療情報] 医療法に明示された診療記録保管基準に準じて保管 [ホームページ会員情報] 会員加入や脱退が必要ない方式のホームページを運営しております。 会員情報を記入する必要はありません。 ただし、収集目的又は提供を受けた目的が達成された場合にも、商法等法令の規定により保存する必要性がある場合には、あなたの個人情報を保有することができます。 - 消費者の不満または紛争処理に関する記録 : 電子商取引等における消費者保護に関する法律に定められた期間に基づいて保管 - 信用情報の収集処理及び利用等に関する記録 : 信用情報の利用及び保護に関する法律に定められた期間に従って保管 - 本人確認に関する記録:情報通信網利用促進及び情報保護等に関する法律に定める期間に従って保管 –訪問に関する記録:通信秘密保護法で定めた期間に従って保管 ❑個人情報の破棄手続及びその方法 病院は、「個人情報の収集及び利用目的」の達成後は、直ちに破棄します。 破棄手続きと方法は、以下の通りです。 [破棄手続き] 利用者が会員登録などのために入力した情報は、目的が達成された後、破棄方法によって直ちに破棄します。 [破棄方法] 電子ファイルの形態で保存された個人情報は、記録を再生することができない技術的方法を使用して削除します。 紙に印刷された個人情報は、粉砕機で粉砕するか焼却して破棄します。 ❑個人情報の提供及び共有 病院は、あなたの同意があるか、関連法令の規定による場合を除き、いかなる場合であっても、[個人情報の収集及び利用目的]で告知した範囲を超えてあなたの個人情報を利用したり、他人または他企業·機関に提供することができません。 - 国民健康保険法により健康保険審査評価院に療養給付費用請求のための診療記録を提出 - 統計作成·学術研究のために必要な場合、特定の個人を識別できない形で加工して提供 - 法令に定められた手続きと方法に従って捜査機関の要求がある場合、提出など ❑収集した個人情報の取り扱い委託当院では、個人情報を委託しておりません。 ❑利用者及び法定代理人の権利並びにその行使方法 満14歳未満の子ども(以下、「子ども」といいます。)の会員登録は、子どもが理解しやすい平易な表現で作成された別途の様式で行われており、個人情報を収集する際は、必ず法定代理人の同意を求めています。 病院は、法定代理人の同意を得るため、子どもから法定代理人の氏名や連絡先など、最小限の情報を収集しており、個人情報取扱方針で規定している方法に従って法定代理人の同意を得ています。児童の法定代理人は、児童の個人情報の閲覧、訂正及び削除を要請することができます。 児童の個人情報を閲覧·訂正·削除する場合は、会員情報の修正をクリックして法定代理人確認の手続きを経て、児童の個人情報を法定代理人が直接閲覧·訂正·削除するか、個人情報保護責任者として書面、電話、またはFaxなどにより連絡すると、必要な措置を取ります。 病院は児童に関する情報を第三者に提供したり共有せず、児童から収集した個人情報に対して法定代理人がエラーの訂正を要求する場合、そのエラーを訂正するまで当該個人情報の利用および提供を禁止します。 ※ 法により保管が義務化された個人情報は、要請があっても保管期間内に修正·削除することができません。 ❑同意撤回 会員退会方法 ホームページ会員登録のない開放型ホームページであるため、ホームページ上の個人情報の収集·利用·提供は基本的に不可能です。 インターネットでのお問い合わせ事項の削除をご希望の場合、個人情報管理責任者で書面、または電子メールなどでご連絡いただければ、個人情報を破棄するなどの必要な措置を取ります。 ❑個人情報自動収集装置の設置運営及びその拒否に関する事項 病院では、患者様の情報を随時保存·発見する「クッキー(cookie)」を運用しています。 クッキーとは、病院のウェブサイトの運営に利用されるサーバーが、患者の方々のブラウザに送る非常に小さなテキストファイルで、患者の方々のコンピュータのハードディスクに保存されます。 病院は、次のような目的のためクッキーを使用します。 患者の方々はクッキーのインストールに対する選択権をお持ちです。 したがって、患者の方はウェブブラウザでオプションを設定することで全てのクッキーを許可したり、クッキーが保存される度に確認を経たり、全てのクッキーの保存を拒否することができます。 クッキーのインストールを拒否した場合、一部のサービスの提供は困難になります。 ❑個人情報管理責任者 -管理責任者 : 未公表 - 取扱担当者 : パク·エリ -所属職位 : マーケティングチーム長 - 連絡先 : 010-6858-2132 -Eメール : aptoplinejp@gmail.com 患者の方は、病院のサービスを利用して発生するすべての個人情報保護に関する苦情を個人情報管理責任者として通報することができます。 病院は、利用者からの通報に対して迅速に十分な回答をします。 その他個人情報侵害についての申告や相談が必要な場合は、下記の機関にお問い合わせください。 個人紛争調停委員会 (http:/1336) 情報保護マーク認証委員会 (http:/(02)580-0533-4) 最高検察庁サイバー犯罪捜査団(http:/(02)3480-3573) 警察庁サイバーテロ対応センター(http:/(02)392-0330) ❑個人情報の安全性の確保措置 病院は、利用者の個人情報保護のための技術的対策として、様々なセキュリティ装置を設けています。 利用者から送られるすべての情報はファイアウォール装置で保護されるセキュリティシステムに安全に保管管理されています。 また、病院は、利用者の個人情報保護のための管理的対策として、利用者の個人情報へのアクセスおよび管理に必要な手続きを整え、利用者の個人情報を取り扱う人数を最小限に制限し、継続的なセキュリティ教育を実施しています。 また、個人情報保護に関する責任義務賠償保険に加入しており、個人情報漏洩等の不時の事故にも備えることができます。 ❑政策変更に伴うお知らせ義務 この個人情報取扱方針は、2020年8月25日に制定され、法令·政策又はセキュリティ技術の変更により、内容の追加·削除·修正があった場合には、変更される個人情報取扱方針を施行する少なくとも7日前には、病院ホームページを通じて変更理由及び内容をお知らせいたします。 公告日 : 2020年8月25日 施行日 : 2020年8月25日
患者の権利と義務 狎鴎亭トップライン整形外科医院は、患者、保護者の要求と権利に対する尊重に基づいて病院政策を運営している。 「患者の権利と義務」は病院を利用する患者、保護者の権利と義務を具体的に明示することで、権利を増進させ、最善の医療サービスを提供することを目的としている。 <患者の権利> 1. 診療を受ける権利の患者は、自身の健康保護と増進のため保健医療サービスを受ける権利を有し、性別·年齢·宗教·身分·国籍·言語·人種及び身体的·精神的·経済的事情等により差別を受け、または健康に関する権利を侵害されず、医療陣は正当な事由なく診療を拒否できない。 2. 知る権利及び自己決定権患者は、医療陣等から担当医療陣の専門分野、疾病状態、治療目的、治療計画、治療方法、治療予想結果及び副作用、退院計画、診療費用、医学的研究対象可否、臓器移植及び寄贈可否等に関して十分な説明を聞いて詳しく聞くことができ、これについて同意するかどうかを決定する権利がある。 倫理的な範囲内で、特定治療や計画された診療が始まってから、これを中断したり拒絶でき、代案的診療に対する説明を聞いて決定することができる。 3. 秘密を保護される権利患者は、診療に関連する身体上、健康上の秘密とプライバシーの秘密を侵されず、医療陣と医療機関は、患者の同意を得たり、犯罪捜査等の法律に定められた場合以外は、個人情報の公開を含め秘密を漏洩·発表することができない。 4. 相談及び調停を申請する権利患者は、医療サービス関連紛争が発生した場合、内部機関又は外部機関(韓国消費者院、韓国医療紛争調停仲裁院など)に相談及び調停を申請することができる。 5. 価値観や信念が尊重される権利患者は、文化的、宗教的価値観や信念などの理由で差別を受けたり、権利を侵害されない。 6. 身体の保護と安定をとる権利患者は、病院において発生しうる危険から保護され、心身の安定をとる権利がある。 <患者の義務> 1. 医療陣に対する信頼及び尊重の義務患者は、自身の健康関連情報を医療陣に正確に知らせ、医療陣の治療計画を信頼し尊重しなければならない。 2. 不正な方法で診療を受けない義務患者は、診療前に本人の身分を明らかにしなければならず、他人の名義で診療を受ける等偽り又は不正な方法で診療を受けない。 3. 病院内の関連規定遵守義務患者は、病院内の関連規定を遵守し、職員と他の患者を尊重しなければならず、病院と締結された財政的義務を誠実に履行しなければならない。